データの作り方

ページ番号1000004  更新日 2023年8月22日

nicottoにはすぐに使えるデータがサンプルとして入っています。
このサンプルは架空の自治体「未来市」になっているので、この「未来市」をご自分の自治体に変えて行くところからはじめましょう。

1.トップページを作成する

まずはサイトタイトルやロゴ、お問い合わせなどを自由に変更して「トップページ」を作りましょう。

2.プレビューしてみよう

修正した情報がどのように見えるのか、プレビューで確認しましょう。
組織や質問のデータはあらかじめサンプルが入っています。
まずはサンプルのデータで動きを確認し、完成形のイメージをつかんでください。

3.担当課マスタを修正する

サンプルの「未来市」の組織情報を、ご自分の自治体に合わせて修正しましょう。

4.手続きマスタを修正する

「転居届」は「市民課」、「児童手当」は「子育て支援課」など、手続きごとの主担当を設定しているのが『手続きマスタ』です。
サンプルデータの手続きと担当課の組合せを確認し、ご自分の自治体に合わせて修正しましょう。

5.カテゴリーを決める

nicottoには、「転入・転居・転出・結婚・離婚・出生・おくやみ」の7カテゴリーがサンプルとして登録されています。
この7つを全部使うか、一部のみにするかを決めましょう。

  • 最初は「転入・転出」など一部のみとし、後で他のカテゴリーを戻すことも可能です。
  • サンプルにないカテゴリーを新しく作ることもできますが、まずはデータの作り方に慣れるため、サンプルがあるカテゴリーで開始することをお勧めします。

6.質問と手続きのデータを修正する

サンプルデータをもとに、持ち物や備考欄などの詳細データを確認し、修正していきます。
この作業は、市民課・福祉課など複数の担当課の協力が必要です。
色付けや選択肢など、エクセルの機能を利用してデータが登録できるフォーマットをご用意していますので、各課にエクセルファイルでの修正を依頼し、データを作成しましょう。

7.公開する

データが整ったら、サイトを公開しましょう。
これで完成です!